お知らせ & ブログ News & Blog

保険医厚生会グループ保険 2023年度 配当金還元率が決定

保険医厚生会グループ保険は1年ごとに収支決算を行い、剰余金が生じた場合は配当金として還元する仕組みになっています。

このたび、制度移行後初の決算を迎え、2024年11月30日時点の加入者への配当金還元率が払込保険料の53.8%に決定しました!万一の備えはしっかりと保障しつつ、実質的な保険料負担が軽減されます。ご加入の先生には別途配当金支払い案内をお送りいたします。未加入の先生はぜひ加入をご検討ください(配偶者・こどもも加入対象)。

◆制度内容については協会事務局までお問い合わせいただくか、「共済制度」のページをご覧ください。パンフレットは「お問い合わせ」フォームからご請求いただけます。

保険医休業保障共済保険(2025年4月1日加入)のお申込みは12月27日(金)まで!

会員のための『保険医休業保障共済保険』は、病気やケガで休業した時に給付金が受給できる非営利の共済制度です。手頃な掛金は加入時のまま上がりませんので満期までの掛金総額も抑えられます。入院だけでなく自宅療養にも給付されるので安心です。加入後3年経過していれば、脱退時には脱退給付金が支払われ掛け捨てではありません。休業時の備えはお早めにご検討ください。

※1965年10月2日~1966年2月1日生まれの先生は加入年齢が59歳となり、今回が申込のラストチャンスとなります。

ご加入には条件、審査があります。詳しくは協会事務局までお問い合わせいただくか、「共済制度のページ」をご覧ください。パンフレット等は「お問い合わせ」フォームからご請求いただけます。

保険医厚生会グループ保険 保険料が下がって更に加入しやすく

保険医厚生会グループ保険(こども特約付年金払特約付団体定期保険)は、2024年12月からスケールメリットが拡大し、ご本人・配偶者の保険料についてこれまでの保険料より割引が適用されます。現在、9月20日(金)まで更新期間加入・増額申込を受付中です。富国生命・大樹生命・明治安田生命・第一生命の普及担当者がご案内しておりますので、この機会にぜひご検討ください。

【保障内容】死亡保険金、高度障害保険金

<更新日に加入・増額の場合>

2024年8月1日~9月20日までの受付 ⇒ 効力発生日(更新日)2024年12月1日

<中途加入・増額の場合>

2024年9月21日~11月20日までの受付 ⇒ 効力発生日 2025年1月1日

2024年11月21日~2025年7月20日までの受付 ⇒ 効力発生日 毎月20日締切の翌々月1日 

詳しくは協会事務局までお問い合わせいただくか、「共済制度」のページをご覧ください。パンフレットは「お問い合わせ」フォームからご請求いただけます。

保険医年金 (9/1~10/25)申込受付開始しました

9月1日~10月25日まで、「保険医年金」(2025年1月1日加入)の申込受付期間となっております。会員の先生には9月5日号の新聞発送にパンフレットを同封しています。

2024年9月1日現在の予定利率は1.202%、2023年度はさらに0.064%の配当がありました。引受保険会社の大樹生命(幹事)、明治安田生命、富国生命、日本生命、第一生命の営業職員が、ご案内で医療機関を訪問、またはお電話させていただく場合がございます。この機会にぜひ新規加入、増口をご検討ください。

詳しくは協会事務局までお問い合わせいただくか、「共済制度」のページをご覧ください。パンフレット等は「お問い合わせ」フォームからご請求いただけます。

「2分でわかる!」保険医年金の解説動画案内チラシはこちら

保険医休業保障共済保険 現在申込受付中 です

「保険医休業保障共済保険」は、病気やケガでお仕事を休まれた際に給付金が受給できる会員のための非営利の共済制度です。加入年齢が若いほど掛金が安く、満期まで上がりません。会員の先生には9月5日号の新聞発送にパンフレットを同封しています。治療中であったり現症があると原則加入できませんのでお早めにご検討ください。

①(申込期間)2024年9月14日(土)まで ⇒ (加入日)2024年12月1日

※1965年6月2日~10月1日生まれの先生は、加入年齢が59歳となり①の期間が申込のラストチャンスとなります。

②(申込期間)2024年9月15日(日)~12月27日(金) ⇒ (加入日)2025年4月1日

※1965年10月2日~1966年2月1日生まれの先生は、加入年齢が59歳となり②の期間が申込のラストチャンスとなります。

詳しくは協会事務局までお問い合わせいただくか、「共済制度のページ」をご覧ください。パンフレット等は「お問い合わせ」フォームからご請求いただけます。

保険医休業保障(4/1~5/25)・保険医年金(4/1~6/25)申込受付開始しました

2024年度 春の保険医休業保障共済保険と保険医年金の申込受付が始まりました。

「保険医休業保障共済保険」はケガや病気で休業を余儀なくされたときの保障として、入院はもちろん自宅療養でも給付されます(給付には条件があります)。1970年の制度発足から改善を重ねてきた歴史ある制度です。非営利のため掛金が手頃であるにもかかわらず、充実した保障内容となっています。

制度案内リーフはこちら

保険医年金」は予定利率1.202%(2024年1月1日現在)。月払は4年1か月、一時払は2年で積立金が掛金を上回ります(2024年1月1日の加入状況、予定利率を基に試算した場合)。将来に向けた積立として多くの先生方から好評を得ています。受託保険会社は大樹生命(幹事)、明治安田生命、富国生命、日本生命、太陽生命、第一生命の6社です。徳島県では太陽生命以外の5社の営業職員がご説明に伺います。

制度案内リーフはこちら

この機会にぜひご検討いただき、ご質問、お問い合わせは事務局(TEL088-626-1221)までご連絡ください。会員のための制度となっておりますので、協会未入会の先生は入会手続きをお願いいたします。

制度について、詳しくは「共済制度」のページをご覧ください。パンフレット等は右の「お問い合わせ」からもご請求いただけます。

「共済制度」

【保険医厚生会グループ保険ご加入の先生】1月分保険料  口座引き落とし日は1月4日(木)です

徳島県保険医協会グループ生命保険は、2023年12月1日より『保険医厚生会グループ保険』へ制度移行いたしました。

<保険料の口座引き落とし日が変更となっております>

(11月まで)当月20日→(12月から)当月1日

つきましては、引き落とし日前日までに、お届け口座へのご入金(残高の確認)をお願いいたします。なお、1日が金融機関休業日の場合は翌営業日の引き落としとなるため、1月分の保険料引き落とし日は2024年1月4日(木)です。ご注意ください。

【グループ生命保険ご加入の先生】 保険医厚生会グループ保険への移行手続きは、9月20日(消印有効)までに

現在徳島県保険医協会グループ生命保険にご加入いただいている先生方には、保険医厚生会グループ保険(効力発生日:2023年12月1日)への制度移行手続のご案内を、7月28日に協会よりお送りしています。

<手続きについて>

①ご加入内容に変更がない場合も、加入内容印字済の『団体定期保険加入申込書兼告知書(薄オレンジ色、複写式)』に、申込日(告知日)の日付を自署、申込(了承・同意印)欄に押印のうえ、必ず 9月20日(水)までに協会までご提出をお願いいたします。

②増額される場合のみ告知の記入が必要となり、告知内容によっては増額できない場合があります。減額の場合は減額後の金額を、脱退の場合は脱退と申込金額欄にご記入ください。

③『団体定期保険加入申込書兼告知書』を紛失されている場合は協会事務局までご連絡ください。

<手続き終了後>

「加入者カード」を後日お届けします。

~保険料引き落とし日が変更になります~

2023年12月から、毎月1日(金融機関が休業の場合は翌営業日)に当月分の保険料が引き落としされます。

制度に関するお問い合わせは協会事務局または担当生命保険会社職員まで

共済制度

保険医休業保障共済保険(2023年12月1日加入分)お申込みは9/14まで!

「保険医休業保障共済保険」は、病気やケガで休んだ時に給付金が受給できる共済制度です。

ご加入の保険の掛金は加入時から上がっていませんか?保険医協会の休業保障は非営利運営なので手頃な掛金、そして掛金は加入時のまま上がりません。保障で安心、満期までの掛金総額も抑えられます。ぜひご検討ください。

(申込期間)2023年9月14日まで ⇒(加入日)2023年12月1日

※1964年6月2日~10月1日生まれの先生は、加入年齢が59歳となり今回が申込のラストチャンスとなります。

詳しくは協会事務局までお問い合わせいただくか、「共済制度のページ」をご覧ください。パンフレット等は「お問い合わせ」フォームからご請求いただけます。

休業保障ちらし

保険医年金 申込受付中 !(9/1~10/25)

現在、「保険医年金」(2024年1月1日加入)の申込受付期間となっております。

9月1日現在の予定利率は1.202%、2022年度はさらに0.042%の配当がありました。引受保険会社の大樹生命(幹事)、明治安田生命、富国生命、日本生命、第一生命の営業職員が、ご案内で医療機関を訪問、またはお電話させていただく場合がございます。この機会にぜひ新規加入、増口をご検討ください。

詳しくは協会事務局までお問い合わせいただくか、「共済制度」のページをご覧ください。パンフレット等は「お問い合わせ」フォームからご請求いただけます。